ブログが好きです。特に好きなことを書くブログが大好きです。
今回の記事は、ブログ初心者やブロガー志望の方も参考になるんじゃないのかな。
この『カイット共和国』ブログなんかだと、ヒトデさんの『今日はヒトデ祭りだぞ!』ブログに影響を受けた文体にしている。
Contents
自分が他のブログ・サイトを合わせて使っている文体はこちら3つ↓
敬語(ていねい)口調、文体(「~です。」)
・(自分の中では)一番使いやすい。
・気付いたらこのブログでも使っているので、要修正案件(3番目の文体にしたいので)。
断定口調、文体(「~だ。」)
・説得力を増したい文章のときに使う感じ(サイトでは、料理サイトの『ラーメンラーメンラーメン』がこれに該当)。
・けっこう、いやかなり固い感じのする文体なので、あまりオススメはしない(よっぽど自信をもってなにかを紹介・記事にするブログ・サイト運営のときにはオススメしておく)。
・断定口調は諸刃の剣だなー。
上2つの中間。ヒトデさん口調、文体(「~になる(。)」とか)
・フレンドリー、親しみやすさを演出してくれる(ヒトデさんは「。」を使わない人だけど)。
・例のヒトデさんが素でこういう文体(文章スタイル)なのかは不明。
・慣れていないというのもあってか、けっこう書きづらい。
・読みさすさや親しみやすさを可能な限り出したいので、頑張ろうと思う。
親しみやすい文体で書くのには慣れ、コツがいる
・ただ敬語で書くのは事務的で楽だし、断定口調も敬語の末尾を変えるだけで、そこまで大変じゃない。
・この『ヒトデさん口調、文体』(←勝手に名付けました)は案外大変なのかかもしれない。
・特にがっつりなアフィリエイトサイト(自分のサイトに広告を貼って稼ぐ、の露骨なほう)ではない雑記ブログでは、楽しみ、親しんでもらえなかったら死活問題だし。
・数日であまりリライトせずに書けるようになってきたから、けっこう慣れるのが早い?
・特にブログ初心者の方は、他の分野ですでに成功をを収めているとかでない限り、こういう余裕が文章に出ることはあまりないのかもしれない。
・ある意味馴れ馴れしさなわけよ。自分は10個くらい(半分は消した)ブログ・サイト持っている(いた)から文体の使い分けには慣れた。さすがに。
・ブログを書く上で、文章のスタイル選定は必須だろうから、参考になれば幸いです。
以上!