朝7時に起きる。昨日はもう午後8時に寝た気がする。
その前は徹夜だったので、まあよく眠れてよかったな。
ツイッター砲(水鉄砲)
昨日は当ブログの更新告知をツイッターでしなかったのだが、実際ほぼ誰も読んでくれなくて多少ショックを受けた。
(もともとそこまでアクセスがあったわけではないが)有益な発信をする方向性のブログでもない(できるならやりたい)ので、アクセスは集まらなくて当然なのか。
とはいえ、『カイット共和国』は、SEOを無視した文章が書ける聖域(サンクチュアリ)なので、気軽にやっていきたい。
『人に好かれるゲーム』をやってみる
管理人、書い人(かいと)は昔から他人の目がどうでもいい性格で、それは今も変わっていないと思う。
むしろ、いじめなどを受けて人間嫌いになったきらいさえある。
が、そうやって意固地になったところで、誰からも読んでもらえない日記を量産するだけ。
なので、ゲーム感覚で『人に好かれる』ってどういうことなんだろう? というのを試してみようとも思った。
1つ上の項目とは矛盾するようだが、まあ気分が変わったということで。
いつでも撤収できる、くらいには思っておく(他人に嫌われるのが怖い! とはなりたくないものねー)。
日記は、本当に読まれない
嫌われるわけではないけれど、本当に読まれないんだな、これが。
有益な情報のまとめ記事や本当に楽しいと思ってもらえる記事を書ければいいが、ただの日記では稼げない。
文章執筆の練習にはなるが。
日記記事の問題点としては、
・自分以外の読者視点の欠如
・情報が散漫となる
・まとめると、有益な記事にならない
といった感じである。理由は実にシンプルでクソ記事だからだ。
誰の問題解決にも繋がらないし、読んでいて楽しいわけでもないとも言い換えられる。
書いていて気分が沈むが、日記そのものは楽しい。
自分は昨日(投稿日時点)、こんなツイートをしました。
日記ブログをやるメリット。
・いつでも過去の自分を振り返られる。
・毎日、何を行ったかのチェック・セルフ監査ができる。
・気分は発信者になれる。
・文章スキルが上達する(向上心のある方のみかもしれませんが、普通は読まれたいと思うので多分伸びます)。
いろいろ精神が安定します。#ブログ— 書い人(かいと) (@kait393) November 1, 2020
まあ、これがメリットなんだよな。
劇的に何かを変えようとするより、今の状態から少しでも良い記事を書けるように努力すべきなのか……。
実際、ブログにしても、YouTubeにしても、とにかく有益な発信を毎日続けるというのは、自分にとっては困難だと思う。
ブログネタ出し
日記ばかり書いていても埒が明かないなので、ウケが良さそうな記事をタイトルだけでも書いていく(全て仮題)。
・バイオハザード0を遊んだ感想まとめ
バイオ0は最近遊び始めて楽しかったのでまとめてみたい。
・【ミリタリー関連書籍まとめ】最強の軍事小説の書き方
自分の軍事小説は全然アクセスが伸びないけど、まあ読む人が読めば上手く応用できそうな本はけっこう持っているのでまとめたい。
・小説執筆の才能がない人の特徴まとめ
自分自身、14年以上は書いていて一次審査落ちしか経験したことがないので、いろいろと書けそう。
・高校数学はクソゲーか、神ゲーか?
内容未定。なんとなくはわかるけど。
・高校数学の単元まとめ・説明など
見たままの内容。『お勉強ブログ』に書くべきかな?
うん、基本的にしんどいんだよな。日記は優秀だが、多分自分しか楽しめていないしやるべき発信はきちんとしないと。
毎日更新は日記に留めて、有益記事は2日間くらいかけて書くのが良いかもしれない。
いろいろ作業
『ソルトアンドサンクチュアリ』を17分ちょい遊び、その録画動画を編集。7分になった。
MTGアリーナに高校数学をして、太宰治全集を読む。ざっくり『幼女戦記』も読む。
オリジナル小説の『壊れた聖書~(略)』を300字ほど書いた。
書きかけの小説とその解説集になる『エターナる述べる』をカクヨムで非公開で書く。
以前書いたオリジナル小説をコピペしてルビを調整し、さらに解説文を書き加える。
章ごとに紹介する小説を変えているのだが、続きを書くときには最後になるので、手動で当該項目(章)に持っていく必要があるのがやや面倒だ(その後、調整方法があることが判明。項目にチェックを入れてから操作すると各章の末尾に一発で移動させられた)。