自分はここ1年くらいブログ運営に忙しくて、攻略サイトを運営しているMTGアリーナ以外ゲームと呼べるものから離れていた。
最近はようやく分別がついたのか、1日にやるべき作業量(仕事の量)が決まり、精神的にも遊ぶゆとりが出てきた(と思う)。
ゲームが(主に時間の)無駄とはよく言われているので、今回は自分もその話に参入してみようと思う。
(どこまでも個人の主観にしかならないので、1ゲーマーの1意見だと思ってほしいよ。)
Contents
受け身だからこそ、受け取り方が大事
ゲームを遊んで「時間を無駄にしてしまった……」と後悔している人はゲームの受け取り方が下手なんじゃないかと思う。
1つのゲームを遊ぶにしても、どんな知識を背景に作られているのか(世界観とか)とか、これを動かしているプログラムはなんだろうとか、ストーリーの組み立て方とか、まとめてざっくり言えば「人を楽しませるエッセンス(本質的な要素)」をたっぷりと味わえるんだよね。
ただいろいろな作り手の苦労を無視して○ボタンだけ押してたら勝てました、的なゲームを延々やっていたらそりゃあ時間の無駄だとは思ってしまう。
常に頭をフル回転させろ、とまでは言えないけれど「このゲームからはなにを学ぼう」という姿勢は大事だと思っている。
『大好き』なものだけを遊ぶ
最終的な話、好きか嫌いかなんて遊んでみるまではわからないけれど、主にネットであれこれ事前情報を調べて絞り込むことはできる。
攻略サイトを流し読みしたり、序盤のプレイ動画を見てみたり。
それでもって、心から好きになれないようなゲームは遊ぶべきじゃないと思う。
買ってから気づく場合もあるけど、個人的にはやり込みがきつすぎたり、アクションなどでボス1体のHPが無駄に高すぎて時間を喰(く)ったりするゲームが苦手。
安直に、『ヒット作だから』、『みんな遊んでいるから』という理由では遊ばないことが無難だろうとは思う。
逃避や、無駄なことだと割り切って遊ぶことがマズい
最初の目的が逃避ありきで遊ぶのは非常に高い確率で後悔することになるだろう。
本来やるべきことから逃げ、さして楽しいわけでもない行動に時間を使っていたら二重の意味できついし、後悔しない理由が見当たらない。
ゲームに限った話ではないとは思うけど。
後ろ向きにゲームをしないでほしい。
遊ぶからには、前のめりでやるべき。
やるべきことをやる、その上で遊ぶ
(とんでもなく当たり前だけど)分別が大事という話だね。
個人的な話、ここ1年、もう一生ゲームはしないんじゃないかと思ったくらいだけど結局再開している。
正直過去1年は仕方なかったと思う。
病気(精神病)のせいで全然働けてなかったし、勉強もまだまだ。治ってきたので集中して努力したかったんだね(正直張り切りすぎたと思う)。
まとめ 人生でやるべきことを決断するとはかどる
ちなみにやりたいことを探すには、(絶対に)やりたくないことを書いて並べるのが良いと聞きます(余談)。
やりたいことを探したあとは、そこからやるべきことを見つけ出し、1日にやる作業を決める。
余った時間で、ゲームをしても良いということにする。
子どもとかには難しい作業だろうから、もしこの記事を読んでいる方が親御さんなどだったらお子様の頑張りを手伝ってあげてほしいです。
以上!