SEO(サーチエンジン最適化、どういう記事タイトルが上位表示されやすいかなど)のためにSEOから逆算して記事を書く場合は多い(特に個人のプロや企業のライターなど)けど、自分ははっきりいってつまらん、という風になってきた。
一般的なのは、他人の悩みを解決できる記事やそのタイトルなどだね。
でもまあ、他人の悩みとか正直死ぬまで治らんやつは多すぎだし、完全に受け身でいる人間はロクでもないと思っている。
馬鹿につける薬はなくね? 気休めを言ってウケを狙うのも不愉快だ。
というわけで(?)、ある程度SEOは無視して記事を書いていくことにしていく。
完全にSEO狙いのブログ記事は、4~500記事超えてからでも遅くないんじゃないのかな、と個人的には思ったりもする。
それまでは修行というか、あとはGoogle先生Botに自分のブログ・サイトを認識してもらうために頑張るというか足掻(あが)く。
雑魚記事でも、書き続けていれば嫌でもレベルは上がる
思考停止して書くことは自分はないだろうし(それなら)、ブログは続けていくだけで実力がつくものだと思う。
どこからどうみても微妙なサイトでも、継続してさえいれば月間収益1万~数万円くらいは出ていたりするものだ。
少なくとも、アクセス数はある場合が多い。
企業レベルのサイト・ブログを運営する
Googleが企業サイトばかりを優遇して、個人サイト・ブログを検索下位に追いやっているとはよく聞くし、自分も悪い方に被弾して実際アクセスはガタ落ちしている(MTGアリーナ最前線とか)。
個人的な解決方法は、企業の感覚で個人サイト・ブログを運営していくことだろうか。
記事数を膨大にして、質も一定レベルを保つ。
『企業サイトを優先しているから個人のものは駄目なんだ』ではなく、個人でも企業レベルを目指す、くらいのバイタリティがあったほうが良いと思う。
これらは自分に合わせてもらおうというある種の他責思考か、自分から検索アルゴリズムに合わせていくかの自責思考の違いだと思う。
どちらが良いかは、言うまでもない(もちろん後者は大変だけど)。
自分のことについてけっこう書きたい
自分は、シンプルに『自分大好き』人間なんだよね。
半分くらいはナルシストと言って良い。
自分語りはウケない! 書くな! とはさんざん他の(プロ)ブロガーさんが仰っているのだけれど、自分は封印解放することにした。
けっこうネタになる、ユニークな生き方をしているつもりだし、あと数百記事はSEOをあまり気にせず自由なブログを書いていきたいと思う。
以上!