Contents
取引予定の超低位株
人生初の株式投資銘柄はCAICAか、FHTHDかな?(注:ピクセラになりました)
超低位株(いわゆるボロ株。1株100円以下の株のこと)にまずは狙いをつけました。
FHTホールディングス(HD)は先週の終値が1株あたり17円。
16円、15円の買い板が非常に厚く、買いどきと判断しています。
また、普通に上っていっても流れに乗って利食いできそうな気もする……。
CAICAは現在1株あたり68円で、数日前よりはけっこう上がったほうです。
上がり調子かと言われると、売り板がやや厚い(と思う)ので前場の取引開始と同時にある程度下がるような気がします(始まってすぐの時間帯・寄り付き?は相場が荒れ、乱高下する可能性も十分あるので落ち着いて取引したい)。
上がり始めたら順張りしていこうと思っています。
超低位株の損切りラインは-10円強くらいに設定で良いかな。
FHTHDは元々が安いのでもうちょい厳し目(-6円とか)にしても良し。
臨機応変、柔軟に考えていきたいです(損切り命)。
他に目をつけている株は、
・ピクセラ
・プロスペクト
・小僧寿し
と言った感じ(全て超低位株です)。
デュアルモニター+スマホでいろいろ探りつつ、頑張っていこうと思います。
投資結果
ピクセラを500株×31円で約定、後変動が少ないので31円で全て売却。
差し引き0。
CAICAを100株×80円で約定、下がってきたので78円で売却。
マイナス200円。
その後RISE株なども買おうとしたが、約定に至らず。
CAICAをまた買いたかったけど、差額取引がうんたらでなんか買えないのか、よーわからん(取り消しを押して、調べる)。
同じ株は1日に1回までしか売買できないということでいいのだろうか(正直に言うが、知らなかった)。
CAICAは1週間くらい前まで3~40円程度だったので、そのときに買っておきたかったですねー(溜息)。
口座開設その他に時間がかかったのが災いしたけど、こういう取引はたとえ上がっていようと「いつ売るか?」で凄まじいストレスになりかねないので、健康と相談してやっていきたい。
なぜか証券口座から1400円以上引かれていたので散々調べた結果、最初だけ手数料がいったん引かれて、最高額の手数料である1200円分ほど留保みたいになっているとのこと。
安心したー。
ぶっちゃけ、1単元とかから買ってもあんまり意味ないよなー、とやはりなことを言ってみる。
予算がないとキツイけど、実験としては悪くないですね。
これからも超低位株を見張っていきます。
明日もCAICA(業績がかなりプラスの模様)が好調なようなら、1単元だけ買って様子を見るでも、投資の練習としては悪くないかなーと思っています。
以上!