音楽が好きで、余裕があれば一日中でも聴いている、そんな書い人。
ほぼ1年前から作詞・作曲に似たなにか(DTM、デスクトップミュージック)をやっており、数十秒以下の曲を10~20曲ほど作った。
Contents
曲の好み
Neru
まずはボカロPのNeruさん。
社会と自分、命そのものについて真正面から向き合ったような歌詞が好き。
ロックで複雑なメロディーも大好きで、心の師と仰いでいる(自分の方が年上だけど)。
米津玄師
実は生年月日が一緒(同じ日に生まれた)。
大音楽家で芸術家で間違いないと思う。
間違いなく日本どころか世界の音楽史にその名を刻んだ天才。
生き方を真似したいとは思わず(方向性も違う気がした)。
ボカロPであった、別名義(ハチ)時代から好きでいたので、これからもずっと応援し続けるだろう。
WOWAKA
2019年の4月5日に逝去された夭折の天才。
『ワールズエンド・ダンスホール』という曲があり、これは上の米津さんが食事が喉を通らなくなったほど衝撃を与えた曲で、もちろん自分も大好き。
ちなみにタイトル(『ワールズエンド・ダンスホール』)を借用して、書い人はオリジナル小説を書いたりもする。
ヨルシカ
ボカロPのn-buna (ナブナ)さんとsuis (スイ)さんの男女2人組のロックバンド。
『だから僕は音楽を辞めた』や『ヒッチコック』などが好き。
穏やかながらも鋭く刺さる歌詞が特に好きかな。
あいみょん
かなり刺激の強い歌、『生きていたんだよな』はヘビロテしている。
『君はロックを聴かない』、『マリーゴールド』も好き。
良い影響を受けたい人である。
ピノキオピー(工藤大発見)
いい曲は数知れず。
『アップルドットコム』、『アルティメットセンパイ』、『ボカロはダサい』などが特に好き。
アニメソング(アニソン)全般
アニソンの中で1番好きな曲は『This game』(『ノーゲーム・ノーライフ』OP曲)。1番聴いたアニソンかもしれない。
また、最近はヒゲドライバーさんにハマっている。
1日の疲れを体現したような曲があり、非常に納得して聴くことができる。
アニソンについては、好きな曲目がありすぎるので、割愛する(別の記事で書くかも)。
ゲーム曲全般
『魔界戦記ディスガイア』の楽曲を手掛けている佐藤天平さんの曲が特に好き。
『罪な薔薇』は自分の中で最高の1曲。
本題、自分の創作について
まー、ズブの素人。
YOUTUBEに別名義(翼音シン、WING SOUNDチャンネル)で短い(数十秒程度)メロディーのみの曲をアップしているけど、拙(つたな)いなりに自分では気に入っている。
自分用にMP3のデータでMP3プレイヤーに入れているけど、まあ悪くはない。むしろ好き。
ある程度ナルシストっぽくて良かったと思う。自分の作品を否定してしまう人であるよりはよっぽど良いはず。
今は無料ソフトの『Domino』で作曲しているのだが、そのうち初音ミクNT(ニュータイプ←約2万円)やそれに付属するDAWソフトをアップグレード(3万円くらい)して作詞・作曲がしたいと考えている。
音楽の初期投資としては、そこまでバカ高くない。ちゃんと支払おうと思う。
自分(書い人)の作風
以外にもポップで爽やかな曲が多い。Neruが師匠とはいずこ?
自分は小説もかなり書いているので、それを利用しない手はないと思う(オリジナル小説からモチーフを得て作詞・作曲する)。
カバー曲も作りたいな、などと思っているが、コピペ的なのは精神的にけっこう疲れるので1番部分だけをカバー、とかをやるかも。
習作を全力で作りたいとも思う。
何度も言うが、今のところ数十秒程度の曲たちしか作れていないので、努力が必要そうだ。
作詞・作曲の本も下の本以外にもいろいろ購入している。
作詞作曲で良いものを作ろうとするのは非常に頭を使うので、今からボケ防止にもなるかもしれない。
エモい(エモーショナルな)ものを是非、創っていきたい。