今回は各種の配信方法についてまとめてみることにする。
Contents
ブログ・ウェブサイト運営
まさしくこのサイトなど。
文章さえ書ければできることだし、収益化を狙うなら必須の、レンタルサーバー、独自ドメイン、ワードプレスの導入、Googleアドセンスや各種アフィリエイト提携(ASP連携)などの設定は面倒かもしれないが(自分は全部やった)、ググれば良いやり方は出ている。
内容は不問とはいえ、収益化をしたければ有益な情報発信をするしかない。
自由ではあるが、何の実績もないのにいきなり収益を上げるのは至難の技だ。
無料のブログサービス(はてなブログがおすすめ)などもあるので、まずはそこからお試しで情報発信していくのも賢明なやり方の1つだろうと思う。
SNS(ツイッター、フェイスブック)
ツイッターやフェイスブックなどがこれにあたる。
フェイスブックは自分はやっていないので、ツイッターメインで話していく。
趣味の合う人たちと気軽に繋がれるのが良いし、フォロワーの多さはそのまま収益の多さに繋がる。
ツイッターは日本語での1投稿が140字の制限があるので、どれだけ短く、有益に発信できるかを鍛えるのにもいいかもしれない。
動画配信(YouTube配信など)
自分はゲーム攻略を主に配信している(カイットGAMES)。
名前出し、顔出しをするかは自由。
自分はとりあえずそれはやらずに動画と音声での配信をしている。
YouTubeにはTwitch(ツイッチ)やニコニコ動画などもあり、特にTwitchはアマゾンが運営するゲーム動画の配信サイトであり、ゲーム投稿に偏らせたいのならわりかしおすすめ。
さらにいうと、YouTubeは収益化の条件がかなり厳しい(チャンネル登録者数が1000人以上で、過去12ヶ月の累計視聴時間が4000時間以上でガイドラインに違反していないなど)が、Twitchは、
50人のフォロワーを獲得する。
8時間配信する。
別個の7日間に配信する。
平均3人の視聴者を獲得する。
とかなりゆるいほうだ。
ただ、実際のTwitch配信について軽く調べると(日本のゲームなど)ほとんど再生されていないのが目立ち、先行きは不安定かもしれない。
音楽(DTMなど)
動画配信にも繋がる、DTM(デスクトップミュージック、パソコン上での音楽制作)などもあり、ハードルは下がっている。
ボカロをやるのなら、もう少し先に初音ミクNT(ニュータイプ)が出るのでそれがおすすめ。
本当に初心者ならDominoからDTMを始めてみるといいだろう。
作成した音楽は無論、YouTubeなどで発信することができる。
小説・漫画執筆・投稿
小説では『小説家になろう』や『カクヨム』など、多数の投稿サイトがあり、自作を衆目に晒すのは容易。
漫画では、各種の『ウェブコミック投稿サイト』というものがあるらしく、投稿先には大きく困らなさそうだ。
新人賞に応募という概念が形骸化したとまでは言えないが、そのうち新人賞はじわじわ消えていってネットから優秀な人材を引き抜いていく、というようなことが常態化するような気がしてならない。
個人的には良いことだと思っているが。
評価されるべき作品が評価され、人気のないモノは全世界に晒しても読まれない。
残酷だが、平等な世界だろう。
レシピ投稿・掲載
料理を作ってそれを紹介する。
実にわかりやすい発信方法だと思う。
収益化するにはいろいろあるが、やはり自分のメディア(レシピサイト・YouTubeチャンネルなど)を持って広告収入を持つのが一番であるように思う。
まとめ 発信し、挑戦者でいる人を自分は応援する
勝手ながら、応援させてもらうよ。
自分自身も毎日のように挑戦して、配信する努力をしている。
これからも頑張ろうと思う。
以上!