ボーッとするのが大好きな人、いる?
まあ、現代社会は忙しいからね。何の興味も持てない人は回れ右して帰っていいよ!
(まあ、検索エンジンでそうした単語を調べている時点でその恐れはなさそうだけど)
Contents
クリエイティブさは「何もしない」から生まれる?
創作活動や高度な頭脳労働などは脳に強い負担・負荷がかかる。
睡眠以外にも、脳を無意識の状態に持っていく時間を用意して、疲れた脳を休ませるのは特にそういった人たちにとって大事だと思う。
睡眠時間が長い上に、ボーッとしている人
自分のことだよ。
1日の平均睡眠時間は10時間くらい。
いつもボーッとしているというより、余裕があれば無我の境地でいたいという感じ。
作業をするときなどはちゃんと意識して頭などを働かせている。
また自分の場合は例外的に精神安定剤などを(統合失調症のため)服用しているので、頭がボーッとしやすいのかもしれない。
もう飲み慣れた薬だし、かなり少なめの量を出されているみたいなので、強すぎる関連性はなさそうだけど。
頭を使うのも好き
矛盾するようだけど、自分は頭を使う作業も好きだ。
まずは小説執筆。
さらには、創作ラーメンなどの料理も好きだし、数学もやるし、MTGアリーナ(オンラインカードゲーム)でデッキレシピを考えるのも好きだ。
ボーッとしていないときは頭を使う作業をしていると言っても過言ではない。
ちなみに身体を動かす方は、体操レベルを少しやる程度。
疲れやすいHSP気質
HSPとはハイリ―・センシティブ・パーソンの略。
「ひと一倍繊細な人」などと訳されているよ。
人口の5人に1人はHSPの気質を持っているとされ、自分も思いっきり当てはまる。
要するに刺激に弱かったり、小さな事から大きな刺激を受け取ったりする気質のことになる(かなりざっくりとした説明)。
自分は筋金入りのHSPを自負しており、ともすると精神病を誘発させてしまう。
実際統合失調症だし、ひどいときは幻聴まみれだった(脳が痙攣(けいれん)する感じ)。
心と脳を休ませるための防衛手段として、この「ボーッとする」があるのかもしれない。
まとめ せかせか動くだけが生産性ではないと思う
生産性が高いというのを、『機敏に動く』ことだけだと思っている人はなんか悲しいと思う。
根本的に問題を解決するようなひらめきを生むのはクリエイティブな発想だろうし、例えば車を作ろうという人がいなければ、今でも人は動物の上に乗っているはず。
あっと言わせるひらめきを世に出したければ、まずは軽くボーッとしてみてはいかがかな?
以上!