今回で50記事目になったよ。
はてな時代と合わせて1ヶ月と少しは続けていることになる(はてなブログ版は2020年5月21日に開設していた。たまに1日2記事更新とかもある)。
今回は『続ける(継続する)』ということに対して深堀りをした思考をしたいと思う。
最優先ですべきことを決める(優先順位をつける)
1日の作業・仕事に優先順位がないのは非常にマズイ。
1日に1つしかやることがないとかなら別だけど、基本的に普通の勤め人や、特にフリーランスの方はタスク管理というものが非常に重要になる。
自分はTrelloというタスク管理ツールを使って、数日前から仕事を管理するようになった。
まだ使いこなせているというほどではないが、1日の仕事を見える化(可視化)するというのは重要だろう。
自分の場合の最優先は無論、このブログの記事の執筆になる。
あとは、
専用の攻略記事を持っているMTGアリーナの進捗(ゲームプレイやできれば記事更新)、
Unity(ゲーム開発用ソフトウェア)の講座(講座はUdemy(ユーデミー)というサイトで受けています)の受講・勉強、
小説執筆(1日1000字程度)、
読書(最大1時間。チェックリストの読書時間を細かく分けている。5分、10分、20分、でチェックしていく……といった感じ)、
がメインのタスクになる。
うん、あんまり多くないね……。
毎日続ける(1日も休まない)
有名ブロガーのマナブさんの記事(『マナブログ』様)を参考にすると、
『モノゴトを継続するコツは「1日も休まないこと」です【仕組みを作る】』とのこと。
ぶっちゃけこれについては、マナブさんのこの記事を見れば良いので書くこともあまりないけど、あえて抜粋をさせていただくと、
たまに休む日を設けてしまうと、毎日「今日はその作業をやるか、やらないか」という迷いが出るとのこと(行動の前に選択が生まれる。やらない言い訳を考えがち)。
迷いを消す、というのは重要そうですね。
やるかやらないかで悩んでいる時間って、本当に無駄なので。
遊び(ゲームなど)をタスク管理するのはつまらない?
これは、完全に人による。
個人的には遊び(ゲームなど)をタスク管理するのはつまらないと思っている。
もっと収益化して心に余裕が出れば、自然と遊べそうな気がする。
また自分はしないが、あまりに遊びすぎてしまう人は、時間制限を設ける目的としてのタスク管理をしても良いはず。
今度は書けたら、鬼努力(鬼作業←鬼とは「膨大な」という意味になります)の仕方や、人生のイージーゲーム化に向けての記事を書くかな。
以上!